コンテンツにスキップ
miyamoto_jibi_logo_hp@2x
042-306-5755

〒183-0045
東京都府中市美好町3丁目31-4

Google Map

診療時間

平日 8:30~11:30 午後14:00~16:45
土曜日 8:30~12:30
休診日 日曜日・月曜日・土曜日午後・祭日

    ※臨時休診があります。

    詳しくはお知らせ・カレンダーをご覧ください。

アクセス

分倍河原駅より徒歩2分
ちゅうバス分倍河原駅バス停徒歩2分
駐車場4台・駐輪場多数あり

診療内容

保険診療

かぜ、みみ、はな、のど疾患全般
花粉症、アレルギー疾患
めまい

アレルギー性鼻炎のレーザー治療

当院でできる検査

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

検体検査
生体検査

一般診療

プラセンタ
高濃度ビタミンC点滴

予防接種

インフルエンザ・予防接種
令和6年度のインフルエンザ予防接種は終了致しました
インフルエンザ予防接種の
予約はこちらから

補聴器外来

補聴器外来のご案内

活動報告

当院の活動報告

当院では完全予約制としております
診療のご予約はこちらから
診療カレンダー
カレンダーが表示されない場合は、
こちらからご確認ください
miyamoto_jibi_logo_hp@2x

補聴器外来

補聴器外来のご案内

当院は府中市の「高齢者補聴器購入費助成」制度の申請書を記入できます。

補聴器外来は毎週木曜日、認定補聴器技能者が行います。医師の指導のもと補聴器メーカーのリオネット城南より専門の方に来ていただき無料の1ヶ月間のお試し貸し出しもしております。他メーカー使用中の方でも、どなた様でも聞こえに対する心配はご相談ください。

受付時間

完全予約制となります。 詳しくは受付までお尋ねください。

毎週木曜日:午前8:40~11:40 / 午後2:00~4:40

診察

補聴器をご希望の患者さんは、まず初めに来院し、医師の診察を受けていただきます。
初回の診察では聴力検査をしていただきますので、ご自身の判断で検査ができる方が対象です。
診察の結果補聴器が必要な方でしたら補聴器外来をご案内いたします。

補聴器外来は、 認定補聴器技能者が行います。
完全予約制で、調整の為に何度か通院していただきます。
補聴器は、その方にあった機種をお貸しして、
実際に患者さんが、使いこなせるか試すところから始めます。
貸し出しは約1カ月です。

購入

補聴器の購入に保険証は使えず、自費となります。
当院で購入できる補聴器は主にリオネットのものです。
他で作ったり、他メーカーのものも調整、修理できる場合もあります。
価格は、4万円からあり、多く使われているのが、片耳11万、両耳13万で、
保証期間は機種により異なりますが1年以上です。
プラス代金を支払うことで、延長保証もできます。(1万6千円~2万7千円)

身体障害者手帳、聴覚障害6級以上の方は、市より補聴器購入の給付があります。
また、令和5年4月1日から助成される府中市の「高齢者補聴器購入費助成」制度も使用できます。
当院で検査をして市への手続きの書類を記入することもできます。
ご相談ください。


購入後のお願い

折角購入された補聴器です。自分に合った聞こえを維持するためには購入後も調整が大切です。
3か月~半年に一度、補聴器外来に来ていただき調整の必要があります。
また、装着に対してご家族のご協力が必要な方もいらっしゃいます。
初回はできる限りご家族も同席をお願いしております。

当医院にて補聴器購入に対して記入できる書類 とその流れ

1. 府中市補聴器助成金申請書類
書類記入に 対して
お支払い 頂く金額
1,000円
備考

府中市に住民票をお持ちの満65歳以上の方が対象です。

所得制限もありますので、詳しくは府中市役所高齢者支援課におたずねください。

※ご注意
障害者手帳をお持ちの方はこちらの助成金は使えません。
また交付決定を受けた方は認定補聴器専門店でしか補聴器を作成できません。
(当院で行っているリオネット城南は認定補聴器専門店です。)
一度申請したら5年間は申請できません。

※診察の流れ

  1. 診察のご予約を取る

    予約の際「府中市の補聴器助成金申請書を使用して補聴器を作りたい」と受付にお伝えください。

  2. 当医院で対象となる聴力であるか聴力検査を行う
  3. 検査の結果、聴力が助成金の支給に該当しましたら、1ヶ月程補聴器をお試しいただきます。
  4. 補聴器が使用可能なようでしたら府中市に助成金の用紙を取りに行きます。(並行して補聴器の作成もします)
  5. 助成金の用紙を当院の医師が記入したものをご本人様が市役所に提出(聴力検査をしてから3か月以内の提出が必須)
  6. 助成金交付が決定後、認定補聴器店にて購入。
2. 身体障害者診断書 意見書申請書類
書類記入に 対して
お支払い 頂く金額
5,000円
備考

障害者総合支援法(東京都)により支給対象となる個数は原則片耳(1個)です。その為当院では片耳の申請作成となります。

両耳(2個)の支給をご希望の方は両耳装用の客観的効果を示す具体的状況や片耳と両耳での語音明瞭度の差を示す検査が必要になりますので、検査が可能な病院でのご受診をお願いしております。紹介状は当院でお書きできます。

※診察の流れ

  1. 診察の予約を取る。
  2. 診察で障害に該当するか聴力検査を行います。

    正確な診断が必要なため何度か期間を置いて検査が必要な方もいます。

  3. 聴力が聴覚障害者該当した場合、1ヶ月程度補聴器をお試しいただきます。
  4. 補聴器の装用する事によって効果が現れたら府中市障害福祉課に(患者様が自ら)書類の一式を取りに行く。
  5. 当医院で書類のお預かり記入いたします。

    記入に際して当院にお支払い頂いた5.000円は後日府中市から返金されます。助成額等は府中市へお尋ねください。

3. 補装具費支給意見書
書類記入に 対して
お支払い 頂く金額
1,000円~ 3,000円
備考

聴覚障害者手帳に属する書類

4. 補聴器購入診断書(医療費控除に使用)
書類記入に 対して
お支払い 頂く金額
3,000円
備考

当医院で補聴器を作られた方が対象です。

042-306-5755

〒183-0045
東京都府中市美好町3丁目31-4

Google Map

診療時間

平日 8:30~11:30 午後14:00~16:45
土曜日 8:30~12:30
休診日 日曜日・月曜日・土曜日午後・祭日

    ※臨時休診があります。

    詳しくはお知らせ・カレンダーをご覧ください。

アクセス

分倍河原駅より徒歩2分
ちゅうバス分倍河原駅バス停徒歩2分
駐車場4台・駐輪場多数あり

診療内容

保険診療

かぜ、みみ、はな、のど疾患全般
花粉症、アレルギー疾患
めまい

アレルギー性鼻炎のレーザー治療

当院でできる検査

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

検体検査
生体検査

一般診療

プラセンタ
高濃度ビタミンC点滴

予防接種

インフルエンザ・予防接種

 

補聴器外来

補聴器外来のご案内

活動報告

当院の活動報告

個人情報保護方針

© 2024 みやもと耳鼻咽喉科 All Rights Reserved.

miyamoto_jibi_logo_hp@2x
042-306-5755

〒183-0045
東京都府中市美好町3丁目31-4

Google Map

診療時間

平日 8:30~11:30 午後14:00~16:45
土曜日 8:30~12:30
休診日 日曜日・月曜日・土曜日午後・祭日

    ※臨時休診があります。

    詳しくはお知らせ・カレンダーをご覧ください。

アクセス

分倍河原駅より徒歩2分
ちゅうバス分倍河原駅バス停徒歩2分
駐車場4台・駐輪場多数あり

診療内容

保険診療

かぜ、みみ、はな、のど疾患全般
花粉症、アレルギー疾患
めまい

アレルギー性鼻炎のレーザー治療

当院でできる検査

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

検体検査
生体検査

一般診療

プラセンタ
高濃度ビタミンC点滴

予防接種

インフルエンザ・予防接種
令和6年度のインフルエンザ予防接種は終了致しました
インフルエンザ予防接種の
予約はこちらから

補聴器外来

補聴器外来のご案内

活動報告

当院の活動報告

当院では完全予約制としております
診療のご予約はこちらから
診療カレンダー
カレンダーが表示されない場合は、
こちらからご確認ください
ご予約はこちらから